小児眼科

近視や遠視や、弱視、斜視など、お子様の眼に関わるお悩み全般についてご相談を承っております。

目次
    Add a header to begin generating the table of contents

    保護者の方へ

    小児期は、体の成長とともに視機能の発達するとても大切な時期であり、眼に映るものが「何か?」ということを脳が覚えることで、「見る」という機能が発達していきます。そのため、眼の機能は正常であっても、正しくものが見えていない場合には、視覚の発達が妨げられることがあります。

    特に遠視の場合は、9歳までに治療を開始することで視力は大幅に回復しますが、それ以降になると改善が非常に困難になってしまいますので、保護者の方はお子様の目に関することで、何か違和感など感じることがあれば、できるだけお早目のご相談をお勧め致します

    この時期に視機能の発達を阻害する原因となる疾患をいち早く発見し、治療することで大切なお子様の眼の健康を保つことができます。しかしながら、小さなお子様の場合、診察や検査についてなかなかご本人の理解や協力が得られにくいといったケースがあります。
    そこで当院では、お子様のなじみやすい環境を整え、対応を工夫してお子様の緊張や不安を取り除くように医師・スタッフが配慮しておりますので、どうぞ安心してご来院下さい。
    その上で、専門的な検査や治療が必要となった際は、適切な医療機関へご紹介させて頂きます。

    お子様に以下のような症状はございませんか?
    当てはまるものがあれば、どうぞお早目に当院へお越し下さい。

    • 目をよくこする
    • 目やにが多い
    • まばたきが多い
    • 充血している
    • 見る対象にかなり近づく
    • 目をしかめるような表情をする
    • 眩しそうにすることが多い
    • 横や上下などを見にくそうにしている
    • 目の位置がズレることがある

    よくある眼のお悩み

    近視

    近視は、屈折異常の1つです。
    近視の場合、遠方から入ってきた光が、網膜より手前で像を結ぶため、ものがぼやけて見える状態になります。遠くのものが見えにくく、近くのものはハッキリと見ることができます。遺伝的な要因で近視になることも多くありますが、近くを見る作業を長時間行うことといった環境的な要因も、近視になる可能性を高めます。
    完全な近視になる前に仮性近視という状態になっている場合があります。仮性近視は点眼により視力回復する可能性もありますので、視力低下の程度によっては眼鏡を作成する前に仮性近視としての点眼治療をさせていただく場合もございます。

    遠視

    遠視も近視と同様に屈折異常の1つで、遠くのものも近くのものもはっきり見えない状態です。眼は中に入ってきた光が屈折して網膜に焦点を結ぶことで視神経にその情報が伝わって見ることができる構造になっています。遠視を放置してピントが合わないままだと、弱視や眼が内側に寄ってきて内斜視になる場合もあります。

    弱視

    乳幼児期に、遠視・近視・斜視、形態覚遮断により「見えていない」状態が続くと、視覚の発達に障害を与えてしまいます。これが弱視です。早い時期に治療を開始すれば視力改善が可能ですが、学童期を過ぎると改善が困難となります。

    斜視

    斜視には大別すると内側に向く「内斜視」と外側に向く「外斜視」の2種類があります。更に「内斜視」の中でも「乳児内斜視」という生後6ヶ月までに起こる斜視と「調節性内斜視」という強い遠視のために起こる斜視があります。
    外斜視については「間欠性外斜視」「恒常性外斜視」「麻痺性斜視」があります。

    近視進行抑制治療について

    リジュセア®︎ミニ点眼液0.025%

    当院では国内での認証を受け、初めて本邦にて開発、製造された「リジュセア®ミニ点眼液0.025%」を用いて近視進行抑制治療を行っています。この治療は「リジュセア®ミニ点眼液0.025%」を1日1回就寝前に毎日続けて点眼することで、近視の進行を軽減する効果が期待できる治療法です。早い段階から近視の進行を抑えることは、将来おこりうる近視にかかわる病気(緑内障や網膜剥離など)の予防につながります。

    ※ 本治療は近視を進みにくくすることを目的とするものです。

    対象となる方

    • 5~15歳の方で他覚的検査により近視が認められ、医師により適応と判断された方
    • 医師の指示に従った通院、定期健診が可能な方

    使用方法

    • 1日1回、1回1滴、就寝前に点眼します。
    • 1回分(1本分)の容器を切り離してお使いください。
      使い捨てタイプのため、残液は再利用しないようお願いいたします。
    • 1箱単位での処方となります(1箱30本入り)
    • 常温保存。アルミピロー包装開封後は3か月以内に使用してください。

    副作用

    許容範囲ではありますが、瞳孔(ひとみ)の大きさに影響を与える点眼液です。
    就寝前に点眼しても翌日までまぶしさ、かすみを感じることがあります。

    治療プログラムの流れ

    1. 事前予約
      診療時間内に電話予約 03-3713-8111
    2. 初回受診
      近視の精密検査(屈折・視力)・診察・治療適応可否の確認 点眼処方
    3. 2回目 定期受診(初回から約1か月)
      近視の精密検査(屈折・視力)・診察・点眼継続可否の確認 点眼処方
    4. 3回目 定期受診(初回から4ヶ月後)
      近視の精密検査(屈折・視力)・診察・点眼継続可否の確認 点眼処方
      ※3回目以降は3ヶ月おきの定期受診となります。

    注意事項

    • 本治療における検査、薬剤費用は保険適応外の「自由診療」となります。医師と相談した上で本治療開始を決定した時点より「自由診療」扱いとなります。
    • 同日に結膜炎等の保険診療と併用される場合は、保険診療分は保険扱いになります。
    • 本治療を継続中は眼鏡処方及びコンタクトレンズ処方費用は保険診療に含まれません。
    • 本治療は近視を進みにくくすることを目的とするものであり、近視を治し、裸眼視力を回復させる治療ではありません。
    • 目の痛み、かゆみなどの症状が見られた場合は使用を中止し、診察を受けてください。
    • 副作用等で治療を中止した場合でも、一度処方した点眼薬については原則返品に応じることはできない旨、予めご了承ください。

    ロート クリアビジョン

    ロート クリアビジョン®ジュニアEX

    一粒に「クロセチン」7.5mg含有
    1日1粒を目安にかまずに水またはぬるま湯などで服用してください。

    約1ヶ月分の料金:3,000円(税込)

    ロート クリアビジョン®ジュニア

    2粒に「クロセチン」2.5mg含有
    目の健康維持に役立つ「ルテイン」やピント調節力を改善する「ビルベリー」も配合。1日2粒を目安に、かんでまたは口中で溶かして服用してください。

    約1ヶ月分の料金:1,500円(税込)

    「クロセチン」とは

    クチナシの果実やサフランに含まれ、古くから人々の健康に役立ってきました。和からしやおせち料理の栗の甘露煮などに含まれています。国内外の研究者により様々な研究が行われています。

    「クロセチン」の近視進行抑制効果

    近年、近視は増加の一途をたどり、なかには近視の程度が強い「強度近視」となり、病的近視へと進行する事例も報告されています。近視の主な原因は眼の奥行き(眼軸長)の過剰な伸長であり、主に小児期に伸長すると言われています。

    最近では国内(慶應義塾大学医学部眼科学教室)の研究結果により、小児期における「クロセチン」の一定量の摂取は眼軸長の伸長を抑え、近視の進行を抑制するのに有効であることが確認されました。また強度近視への進行を防ぐということからも大変注目されています。